「津軽には七つの雪が降るとか こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つこおり雪」
これは、あの名曲「津軽恋女」の一節ですね。如何にも日本特有の表現のように思えますが、英語表記にも以下のようなものがあります。
「こな雪」 ー ” powder snow ”
「つぶ雪」 ー ” large snowflakes “ *「ぼたん雪」
「わた雪」 ― ” feathery snowflakes ”
「ざらめ雪」― ” corn snow ”
「みず雪」 ― ” wet snow “ *「べた雪」
「かた雪」 ― ” eternal snow “ *「万年雪」
「こおり雪」― ” snow and ice ”
他にも、「にわか雪(パラっと降る雪)」” flurry ” 、「霙(みぞれ)」” sleet “、「雹(ひょう)」” hail “、「霜(しも)」” frost “、「霜柱(しもばしら)」” frost columns “、「氷柱(つらら)」” icicle ” 等々あります。因みに雪国の「かまくら」の表現は ” snow dome ” もしくは ” igloo “(カナダのイヌイット族が居住する氷の家)となります。
しかしながら、これらは、おそらく、雪が降らない国の方々には通じない単語でしょうね。